皆さん、こんにちは。
研究室の説明会や引っ越しの手伝いなどで珍しく忙しい一週間を過ごしていた藤村です。
今回は受験勉強に関して書こうかとも思いましたが、それはまだ記憶の新しい先生方のほうがいいと思うのでパスします。
それで何の話をするかというと、最初に少し書いた引っ越しの話です。
3月で卒業して就職する予定の部活の同期に手伝いを頼まれ、掃除やら荷物の運搬やらをしました。
その日は洗濯機や冷蔵庫などの家電を車に乗せて他の同期の家に運ぶことになっていたのですが、この時点でもう問題が発生します。
「誰が運転するんや…」
これは当然といえば当然で、普段京都に住んでいると車を運転する機会なんてほぼありません。
また、京都の道幅の狭さや車線の少なさ、歩行者や自転車の多さはペーパードライバー予備軍(笑)の大学生を苦しめるには十分です。
歩いて冷蔵庫持って行くか…なんて冗談を言いながらジャンケンをして(僕は勝ちました)、負けた人が運転して無事に運ぶことができました。
ここまでは順調だったのですが、掃除をしに帰るとなった時にもっと大きな問題が発生しました。
「帰れなくね…?」
これは車の鍵をなくしたとか、そもそも車がなくなってたとか、ジャンケンで負けたやつが運転したくないから逃げたとかではありません。
実はこの日は京都マラソンがあり、帰るためには交通規制を回避してかなり大きく迂回する必要が…
そのことを誰も知らず、カーナビに従って帰るとどこに行っても通行止めばかり。
終いには同じ道をぐるぐる回るような経路を案内され、さらには渋滞にはまり、結局30分くらいで来れた道を1時間半ほどかけて帰ることになりました。
こんな感じでなかなか痛い失敗をした週末を過ごしましたが、今回のことから「下調べはしっかりやろう!」という教訓を学ぶことができました。
せひ皆さんにも覚えていてほしいと思います。
次は浅井先生にお願いします。
自習席&夜の進路相談情報
26日(木) @Aコマ目
27日(金) @コマ目
30日(月) お休みです。
1日(火) @コマ目
2日(水) @コマ目
3日(木) お休みです。
4日(金) お休みです。
ぜひ自習席および進学相談をご利用ください。
川本厳選GIFコーナー 

2018年02月22日
2018年02月15日
【塾ティ】1年前/加藤
こんにちは、加藤です。
ちょうど1年前受験真っ只中でした。
僕は同志社大学に通っていますが、同志社大学の過去問を解いた量は尋常ではなかったことを覚えています。
特に世界史に関しては10年間分の過去問を全学部日程、個別日程それぞれ6セット解いたことになるので、約60年間分解いていたことになります。
そのおかげで出題傾向を完璧に理解し、本番でもほとんど見たことがあるような問題で、解らない問題はほぼない状態でした。
過去問を解くことはすごく大切なことで、合格への一番の近道です。
間違えた問題をじっくり時間をかけて見直すことも大切ですが、それよりも受験は量だと感じました。
過去問は演習するものではなく、出題傾向を知るためにあります。
重要なことは過去問を使って勉強するのではなく、過去問の回答・解説、出題傾向分析を見て問題の特徴を理解するようにしましょう!
受験生の皆さん、あと少し頑張ってください!!
次週は藤村先生お願いいたします。
ちょうど1年前受験真っ只中でした。
僕は同志社大学に通っていますが、同志社大学の過去問を解いた量は尋常ではなかったことを覚えています。
特に世界史に関しては10年間分の過去問を全学部日程、個別日程それぞれ6セット解いたことになるので、約60年間分解いていたことになります。
そのおかげで出題傾向を完璧に理解し、本番でもほとんど見たことがあるような問題で、解らない問題はほぼない状態でした。
過去問を解くことはすごく大切なことで、合格への一番の近道です。
間違えた問題をじっくり時間をかけて見直すことも大切ですが、それよりも受験は量だと感じました。
過去問は演習するものではなく、出題傾向を知るためにあります。
重要なことは過去問を使って勉強するのではなく、過去問の回答・解説、出題傾向分析を見て問題の特徴を理解するようにしましょう!
受験生の皆さん、あと少し頑張ってください!!
次週は藤村先生お願いいたします。
2018年02月08日
【塾ティ】新しい環境!/馬見新
お久しぶりです、馬見新です。
今日の朝、修士論文を提出してきました!
残すは発表を残すのみで、卒業です。
もうすぐ卒業ということは、もうすぐ引っ越しです。
皆さんは、引っ越しをしたことがありますか?
私は転勤族だったので、幼稚園も小学校も2つ行きました。
これまで住んだ県は、鹿児島・宮崎・熊本・京都の4つです。
4月からは、岐阜か兵庫になるので、これまた新しい土地です!
引っ越すと、その土地での新たな環境作りが始まりますよね。
私は小さいころから慣れていたこともあってか、新しい環境に入っていくのが好きです。
いろんな人と出会えるし、いろんなおいしいものにも出会えるし、いろんな風景に出会えます。
場所が変わらなくても、新しい環境との出会いはたくさんあります。
塾もそうですし、部活、バイト、などなど。
4月は出会いの季節、新しい環境に入っていくことを恐れず、楽しんでいきましょう!
私も頑張ります(⌒∇⌒)
次週は加藤先生お願いします!
今日の朝、修士論文を提出してきました!
残すは発表を残すのみで、卒業です。
もうすぐ卒業ということは、もうすぐ引っ越しです。
皆さんは、引っ越しをしたことがありますか?
私は転勤族だったので、幼稚園も小学校も2つ行きました。
これまで住んだ県は、鹿児島・宮崎・熊本・京都の4つです。
4月からは、岐阜か兵庫になるので、これまた新しい土地です!
引っ越すと、その土地での新たな環境作りが始まりますよね。
私は小さいころから慣れていたこともあってか、新しい環境に入っていくのが好きです。
いろんな人と出会えるし、いろんなおいしいものにも出会えるし、いろんな風景に出会えます。
場所が変わらなくても、新しい環境との出会いはたくさんあります。
塾もそうですし、部活、バイト、などなど。
4月は出会いの季節、新しい環境に入っていくことを恐れず、楽しんでいきましょう!
私も頑張ります(⌒∇⌒)
次週は加藤先生お願いします!
2018年02月02日
【塾ティ】立春?/村田
はいどーも、こんにちは。
忘れたころに登場、村田です。
たいへん寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬の間は南半球に移住することを本気で考えています。冬嫌い。
暦の上で、2月4日(日)は「立春」だそうです。
立春とは・・・冬が極まり春の気配が立ち始める日。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が上がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではずれ込み、立春の頃に寒気や荒天のピークとなることが多い。(wiki調べ)
ちょっと何言ってるかわからないです。
まあ要するに、春の訪れを感じ始めるころらしいですが、これはあくまで中国の昔の人が定めたお話し。
最後の行にある通り、日本では寒気や荒天のピークとなることが多いとのこと。
確かに2月って一番寒い気がします。
…なら立春とか言わないでほしい。
で、そんな立春間近な日本ではインフルエンザが大流行しています。
流行に敏感な村田さんはしっかりその波に乗ってやりましたよ。
塾内でもすごくたくさんの人がかかっているようです。
特に今年はインフルエンザB型が流行っているようですが、こいつがくせ者。
私もこれにかかったのですが、あまり高熱にはならず、せいぜい38℃いくかどうか。あとは体がだるいなーと感じたぐらいでした。なんなら、病院が検査ミスしたんじゃないの?とか思ってしまいましたよ。
なので、もし微熱や体のだるさを感じるようなら必ず病院に行って、インフルエンザの検査をしてもらいましょう。
自分がしんどくなくても、周りに移すと大変です。
特に受験生の皆さんは、これからが一番大切な時期です。体調には気をつけて気をつけてさらに気をつけてください。
そして万全の態勢で受験日を迎えてもらいたいということでした。
特にオチ無し。
(了)
次週は馬見新先生いけるかな…
忘れたころに登場、村田です。
たいへん寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬の間は南半球に移住することを本気で考えています。冬嫌い。
暦の上で、2月4日(日)は「立春」だそうです。
立春とは・・・冬が極まり春の気配が立ち始める日。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が上がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではずれ込み、立春の頃に寒気や荒天のピークとなることが多い。(wiki調べ)
ちょっと何言ってるかわからないです。
まあ要するに、春の訪れを感じ始めるころらしいですが、これはあくまで中国の昔の人が定めたお話し。
最後の行にある通り、日本では寒気や荒天のピークとなることが多いとのこと。
確かに2月って一番寒い気がします。
…なら立春とか言わないでほしい。
で、そんな立春間近な日本ではインフルエンザが大流行しています。
流行に敏感な村田さんはしっかりその波に乗ってやりましたよ。
塾内でもすごくたくさんの人がかかっているようです。
特に今年はインフルエンザB型が流行っているようですが、こいつがくせ者。
私もこれにかかったのですが、あまり高熱にはならず、せいぜい38℃いくかどうか。あとは体がだるいなーと感じたぐらいでした。なんなら、病院が検査ミスしたんじゃないの?とか思ってしまいましたよ。
なので、もし微熱や体のだるさを感じるようなら必ず病院に行って、インフルエンザの検査をしてもらいましょう。
自分がしんどくなくても、周りに移すと大変です。
特に受験生の皆さんは、これからが一番大切な時期です。体調には気をつけて気をつけてさらに気をつけてください。
そして万全の態勢で受験日を迎えてもらいたいということでした。
特にオチ無し。
(了)
次週は馬見新先生いけるかな…
↓↓↓毎回ぽちっとお願いします♪ by 川本
